KV260について
届いたので色々調べていきます.ここを参考にしています.
仕様
以下引用
パラメーター | KV260 |
---|---|
デバイス | Zynq® UltraScale+™ MPSoC |
フォーム ファクター | SOM + キャリア カード + 熱管理ソリューション |
スターター キット サイズ | 119mm x 140mm x 36mm |
熱冷却ソリューション | アクティブ (ファン + ヒートシンク) |
システム ロジック セル | 256K |
ブロック RAM ブロック | 144 |
UltraRAM ブロック | 64 |
DSP スライス | 1.2K |
イーサネット インターフェイス | 10/100/1000Mb/s (x1) |
DDR メモリ | 4GB (4 x 512Mb x 16 ビット) [ECC なし] |
プライマリ ブート メモリ | 512Mb QSPI |
セカンダリ ブート メモリ | SDHC カード |
デバイス セキュリティ | セキュア ブートをサポートする Zynq UltraScale+ MPSoC のハードウェア RoT (root of trust)。メジャー ブートをサポートする Infineon 社製 TPM2.0。 |
イメージ センサー プロセッサ | OnSemi AP1302 ISP |
IAS MIPI センサー インターフェイス | x2 |
Raspberry Pi カメラ インターフェイス | x1 |
Pmod 12-ピン インターフェイス | x1 |
USB3.0/2.0 インターフェイス | x 4 |
DisplayPort 1.2a | x1 |
HDMI 1.4 | x1 |
電源
スタートガイドによると電源はDCジャック 12V3A センタープラス 内径2.5mmのものです.普通は2.1なので刺さりません.秋月で変換が売っています.
12V3A持っていて変換だけ欲しい人
そもそも電源もないので一緒に欲しい人
また,電源をそもそも持っていない人はAmazonだとこれとかが良いと思います.これは2.5mmで,2.1mmのアダプタもついてるので普通のDCジャックにも入ります. これだけ買うんだったら送料分Amazonのほうが安そうだね...他にも秋月で買う人は秋月のほうがいいかも.
その他の詳しい情報
なひたふさんが詳しい5Vで動かす場合,DCジャックに直にはんだ付けする場合など電源事情について解説しています.
nahitafu.cocolog-nifty.com nahitafu.cocolog-nifty.com
K26 SOM への電源投入
• KV260 スターター キット キャリア カード オンボード レギュレータが 5V 電源を生成し、ほかの電圧レギュレー タに電源を供給します。
• SOM 電源レール (VCC_SOM) には、5V 電源が供給されます。
• その後、SOM オンボード電源投入シーケンスが開始します。 • SOM が VCCOEN_S_M2C および VCCOEN_PL_M2C 信号をアサートした後、キャリア カードがプロセッシング システム (PS) およびプログラマブル ロジック (PL) に VCCO 電圧レールを供給します。
MIPI周り
自分がそのへんよく使うので気になりました.
スターターキットガイドによるとこのようになっているようです.Picamera用のコネクタ,せっかくなら4Lane出してほしかった・・・.4LaneでているものはIASコネクタというやつですがこれはOnSemiのカメラの規格のようです.使いたければOnsemiのカメラを買うしかないようです.
これなんかはAP1302というIASコネクタのセンサが含まれているキットのようです.
ちなみに回路図はここからDLできます.
https://japan.xilinx.com/products/som/kria/kv260-vision-starter-kit.html#documentation
ISP
IAS0にはISPが挟まっています.これは何でしょう.回路図を見るとAP1302: Image Signal Processor, 13 MPというもののようです.
Frame rate reduction, image resizing, face detection, digital zoom / pan, OSD
Combining two MIPI camera interfaces to one MIPI output port
などができるようです.画像の縮小やズーム,OSDなどができるらしい.顔認識ってどれくらいできるのか・どのレベルでできるのか気になるところです.Linuxから扱う場合ドライバなど提供されているのでしょうか.VCUを使ってEncode decodeするデモではISPを通しているようなので何か必要な処理をしているのでしょうか.
HDMI DP周り
その他はHDMIとDPを分けるVideo Splitterというのが気になります.これは何.
チップを見るとstdp4320のようです.ざっと見てみるとこれを通して入力映像をどちらかのポートもしくは複製することができるようです.別々に使うことはできないのかな.
その他
Pmodがあって便利ですね.ちょっと信号出したいときとかとても重宝します.
個人的に注目呈しているのがVCUというやつで,映像のEncoderとDecoderが入っているようです.具体的に使い方はよくわかりませんので今後データシート読んでまたまとめます.IAS1306を使ったデモでもVCUのDecodeやEncodeをやっているようなのでこのカメラを入手したいところですね・・・
デモが提供さている
2つあるようです.
Ubuntu 20.04 + Ubuntu AI デモ - 新規
- ラップトップ/PC への接続が不要のデスクトップ環境を実現する。
- Ubuntu コミュニティの豊富なサードパーティ ソフトウェア ライブラリを利用する。
- NLP-SmartVision (今後、Kria アプリ ストアの多くのアクセラレーション アプリケーションが互換性を備えるようになる) デモを実行して、Ubuntu アプリケーションを実行している KV260 を評価する。
PetaLinux 2021.1 + アクセラレーション アプリケーション
- ザイリンクスのプロセッシング システム上でエンベデッド Linux ソリューションをカスタマイズ、ビルド、およびデプロイするために必要なもの取得する。
- Yocto レイヤーおよびそれに対応する PetaLinux スターター キットの BSP を使用してフル カスタマイズするためのベースラインを提供する。
- K26 SOM BSP の PetaLinux プロダクション SOM イネーブルメントと協調する。
- Kria アプリ ストアにあるすべてのアクセラレーション アプリケーションを実行して、PetaLinux アプリケーションを実行している KV260 を評価する (現在の手順は、PetaLinux ベースのアプリケーションに特化したものである)。
https://github.com/Xilinx/kria-vitis-platforms
https://xilinx-wiki.atlassian.net/wiki/spaces/A/pages/1641152513/Kria+K26+SOM
次回からはこの辺のデモをやってみたいと思います. 次回作です.
今回はこんな感じで.薄味ですみません.