fumiLab

fumimakerが作ったもの、やったことについて書いていきます。

基板名刺の検討

あ,お久しぶりです.fumimakerです.卒論に殺されていましたが蘇生されたので再びなにか書いていければと思います.(書くとは言っていない) このブログ,書くからにはちゃんとした資料になるように書こうと思いちゃんと文章を書いてきたのですが,様々な…

Zybo Z7 + Petalinux2019でEthernet0が繋がらない問題

Zybo Z7-20 Zybo on Petalinux2019.2でEthernetが繋がらない これは前回の続きです.Petalinuxをインストールして,ビルドして焼いて実行する過程については以下の記事をご覧ください. Zybo Z7-20でpetalinux2019を動かしました.Ethernetを使いたかったの…

Zybo Z7-20でPetalinux2019をビルドして動かす(2) ~Petalinuxのビルドと実行~

これは前回のPetalinuxをダウンロードするの続きです.Petalinux2019をインストールした状態にしておいてください. 前回の記事はこちら fumimaker.net 前回の忘れ物ですが,Xilinxに統計データを送信したくなければ以下を実行します. petalinux-util --web…

Zybo Z7-20でPetalinux2019をビルドして動かす(1) ~petalinuxをインストール~

PetalinuxをZyboで動かしたい. Zybo Z7-20でPetalinuxを動かしたかったのでやってみました.調べてみると2018以前のものが多く,XilinxSDKなどいろいろ変わった2019年以降とは少し違います.ちょこっとハマるポイント(勝手に自滅しただけ)もあったのでそ…

UAVの自律飛行について

結構前に書いたメモ書きです.間違っていることもあるかもしれないので指摘してもらえると嬉しいです.書き途中ですがそのうち更新するかもしれません. UAVを自律飛行させるためには ドローンを自律飛行させるためにはオンボードで制御する方法と遠隔で制御…

Zortrax M200 Plusで印刷がうまくいかなくなった件

題名なんてつけるか迷ったんですが,M200 Plusがうまく印刷できなくなった件を解決したというふうにつけました.結論としては本体のファームアップをすることで解決しました.おそらくですが,新しくZ-Suiteのバージョンを上げた影響でスライスかパスの生成…

Pcam5CのHDMI表示デモをVivado2019.1+Vitisで動かす

カメラを扱う上でよく参考にされるPcam5CのデモプロジェクトがXilinxから公開されています.LeastのリリースではVivado2019.1で配布されています. github.com 問題 リポジトリのReadmeにプロジェクトの動かしかたが書いてありますが,XIlinxSDK時代のVivado…

Seeeduino XIAOのバッテリーシールドを試す

2020/07/22追記 インジケータLEDの動作が間違っていたため修正しました.@makerming1 さんご指摘ありがとうございました. Seeedが発売しているGrove Shield for Seeeduino XIAOを入手しました. Grove Shield for Seeeduino XIAO 特徴 Groveコネクタがさせ…

電子工作のための電子回路基礎

お久しぶりです.Fumiです.最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただい…

ツイートをニコニコ動画のように画面上に流すComment Screenの使い方

イメージ ニコニコ動画ってリアルタイムに視聴者のコメントが反映されていいよね。それを授業でも取り入れたら面白いのではないか、と思い調べたらありました。Comment Screenです。 commentscreen.com これを使うとTwitterのハッシュタグでつぶやかれたもの…

アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと

趣味の電子工作は楽しいよね 今日はちょっとしたTIP集です.ものを作ったら、発表をすることがありますね?筆者は高校生の時から電子回路を使った作品を展示会場に持ち運んで、展示する、来場者に体験してもらうといった経験がありました。その中で得られた…

超小型Arduino互換ボードSeeeduino XIAOの使い方

XIAO 超小型Arduino互換ボード:Seeeduino XIAOを動かす 秋月で最近発売された超小型Arduino互換ボードのXIAOを動かしてみます。(物自体はマルツとか共立でも1ヶ月前くらいから売ってたみたいだけどね)めっっっっっっちゃ小さいんですこれ。そんでもってそ…

話題のFPGAボード: Tang PrimerをWindows10でLチカする

Tang Primerの使い方 中華格安FPGA;Tang Primerの使い方、入門編です.動かそうとしたところハマってしまったので解決してLチカするまでを書きます. Tang Primer 環境 windows10 Anlogic TD(IDE) となっています.Tang PrimerはTDというIDEで論理合成など…

Windows10でPython2.7を起動するとMicrosoftStoreが起動してしまう件について

問題 Windows10でPython2をインスコして使おうと思ったら,なぜかMicrosoftStoreが起動してPython2.7が起動しなかった. 何食わぬ顔で起動するStore 解決策 環境変数のmicrosoftStoreの部分を削除すれば起動するようになる.May2019のWindowsアップデートに…

pyenvでpython2系をインストールしようとするとMissin OpenSSL lib?と言われてしまう問題

ERROR: The Python ssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib? Pyenvで2系がインスコできない問題.**ERROR**: The Python ssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?のようにエラーが出ます. バージョン管理ツールであるp…

Zybo Z7-20でPcam 5Cを動かしたらIPが更新されなくてハマった

今回はちょっとニッチな内容です.この記事では,Digilentが公開しているZybo Z7 Pcam 5C Demoを実際に動かして,簡易的な画像処理を付けたしてみます.当方初心者なので勉強しながら備忘録として書きます.間違ってたらごめんね. この過程でDemoのIPを編集…

【Arduino】まだLチカで4行も書いてるの?1行でLチカを記述する

>>「まだLチカで4行も書いてるの?」<< 従来のLチカ ワンライナーでLチカ まとめ >>「まだLチカで4行も書いてるの?」<< Arduino Arduinoに始まるプロトタイピングボードはハードウェアに近い部分を理解せずともやりたいことを書くだけで使えるため、現在で…

スタイリッシュ精密電動ドライバー:Xiaomi WOWSTICK 1F+を試す

お久しぶりです。fumiです。前回の記事を投稿してから1ヶ月経ちましたという通知が来て驚きました。最近時間が立つのが早くない...?学業の方が大変でしばらく記事を書くのをお休みしていました。ぼちぼち再開していこうと思います。 文字を書くリハビリとい…

Raspberry Piの電源は2.5A以上も必要なのか?

みんな大好きRaspi https://www.amazon.co.jp/RASPBERRY-PI-TSI-PI018-Clear-Raspberry-Pi3-Model/dp/B01D1FR29M 今日の目次 今日の目次 っていうかそんなにパワフルな電源必要なの? そもそもUSBは電源を供給するものじゃない Raspiの回路 実験 Apple 5W US…

プライバシーポリシー

個人情報の保護について 「https://fumimaker.hatenablog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。 個人情報の収集について 利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等…

念願のオシロを買った RIGOL DS1054Z

RIGOL DS1054Z ついに買ってしまった My new gear.......... pic.twitter.com/keeWdColKe— ふみ (@fumi_maker) September 30, 2019 言わずと知れた中華オシロメーカーであるRIGOLのDS1054Zが手元に届いていました。 RIGOL (リゴル) デジタルオシロスコープ 5…

赤外線カメラドローンで夜間捜索をした話

※今回はものづくり回ではなく、運用回です。 2019年9月21日、道志村の椿荘オートキャンプ場で小学校1年生の女の子が行方不明になり現在も捜索が行われています。一刻も早い発見をお祈りしております。 捜索に使ったドローン ベースの様子 捜索を行いました …

いまさらCPUをつくる(4):ケーシング

今回はいまさらCPUを作るシリーズです。ちょっと前に作ったCPUの基板についてです。 前回:超本気の実装編。死に物狂いではんだしました。 fumimaker.hatenablog.com いつまでこの企画引っ張るんだって話ですね。すみません。これが最後になります。 今回も…

激安血圧計A&D上腕式血圧計 UA-611を分解する

今日は小ネタ。所用で血圧計を分解したのでそのレビューしてみます。大した内容でもないのでさくっと行きましょう。 血圧計を分解 今回分解するのはA&Dの上腕式血圧計 UA-611です。オシロメトリック法を用いた測定ができる血圧計です。特筆すべきは何と言っ…

鬼畜チップ抵抗キーホルダー実装した話

またまたお久しぶりになってしまいました。ふみです。 一つのことを集中して完成させずあれこれ手を出してしまう持病が発症してしまい、研究室に色々顔だしてたり、授業ちゃんと受けたり、最終課題いっぱい出したり、最終発表いっぱいやったり、予稿何本か書…

P5.jsを使ってゲームをつくる

お久しぶりです.fumiです. ここのところ,学業のほうが忙しく最終課題×3+最終発表×2+ペーパー×2などやっていました.またこれから期末試験×3ですよ...つらい P5.js さて,そんな最終課題としてP5.jsを用いたなにかを作ろうという課題がでました.P5.jsと…

今どきのバッテリー事情

iPhoneのバッテリーの嘘本当 みなさんバッテリー使っていますか?今やバッテリーは殆どのモバイル機器に使用されていると言っていいでしょう。スマホ、ラップトップ、スマートウォッチ、電動シェーバーなどなどいたるところにバッテリーは使われています。こ…

いまさらCPUをつくる(3):TD4を完成させる

今更CPUを作ると題しまして4BitCPUを製作しています。前回の記事では4BitCPUを実際に実装していました。今回は完成編です。 ICが乗ると途端にそれっぽくなるよね よろしければ前回の今さらCPUをつくる(2)を御覧ください。 fumimaker.hatenablog.com 完成した…

電子工作でコネクタを作る! おすすめの圧着工具

圧着端子について 今回は電子工作工具第二回です.電子工作でよく使う圧着端子について書きます. ある程度電子工作をやっているとコネクタを作りたいという気持ちが出てくると思います。コネクタを使えるようになると工作の幅がグッと広がります。コネクタ…

ArduinoでコンデンサマイクC9767を使うための回路

先日、友達にArduinoにコンデンサマイクをつないで使いたいと相談されました。マイクのような微小信号の増幅には一般的にオペアンプが使われます。 実は私オペアンプ恐怖症でオペアンプを見るだけで拒絶反応が出ます。というのも高校の頃公式をめちゃくちゃ…